アルコールが筋トレに与える影響を調査!お酒で筋肉は溶けるのか?

アルコール(お酒)の筋トレへの影響についてのサイトです。アルコールの摂取で筋肉が破壊・分解される、溶けるという『急性アルコール筋症』のことや、筋トレへのお酒の影響、アルコールの作用などについて調べたことをまとめます。筋トレをしているお酒好きの方、飲みすぎたときに筋肉痛や関節痛が起きるという方、ダイエットのために筋トレしている方もどうぞ参考にしてください。

栄養素の消費が原因!急性アルコール筋症のメカニズム

当サイトでは、アルコール(お酒)の筋トレへの影響をまとめています。

今回は、お酒を飲み過ぎたときに筋肉痛や関節痛、倦怠感などの症状が起きる『急性アルコール筋症(アルコール性ミオパチー)』が起きるメカニズムついて詳細をまとめてみました。

筋トレをしているお酒好きの方、飲みすぎたときに筋肉痛や関節痛が起きるという方、ダイエットのために筋トレしている方は、どうぞ参考にしてください。

 

急性アルコール筋症(アルコール性ミオパチー)とは

急性アルコール筋症は、アルコール性ミオパチーとも呼ばれる、アルコールによって引き起こされる筋肉痛や倦怠感、筋力低下など、筋肉の諸症状のこと。

 

急性アルコール筋症(アルコール性ミオパチー)が起きるメカニズム

急性アルコール筋症は、簡単にいうと、アルコールを取ると体内の栄養素が大量に失われて筋肉を維持できなくなるために起きる症状です。

 

まず、アルコールは人体にとって猛毒ですので、体内に入りますと、無害な物質へと分解しなければいけなくなります。この分解を行う際に、ビタミンなどの栄養素を大量に消費し、また、アルコール自体に栄養素の吸収を阻害する作用があるので、分解が完了するまで体内の栄養素が不足する状態が続きます。

 

アルコールの大部分は肝臓でアセトアルデヒド(吐き気頭痛など二日酔いの元になる有害物質)に分解され、その後、無害な酢酸へ分解。さらに酢酸が血液によって全身に回って、最終的に水と二酸化炭素になって排出されます。

アセトアルデヒドは肝臓内のアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)によって酢酸に分解されるのですが、お酒を大量に飲んだときはこの分解方法だけでは処理追いつかなくなってしまうのです。肝臓で処理しきれなかったアルコールは血液に乗って筋肉や心臓に移動し、そこで分解されます。

 

この分解の過程でビタミンB1と水分を中心に多くの栄養素が消費される影響で、筋肉痛のような痛みや、倦怠感などの症状が発生します。

よくアルコールが筋肉を溶かすという情報を目にしますが、アルコールが直接筋肉を分解するわけではないようですね。

 

以上、急性アルコール筋症のメカニズムについてまとめてみました。

製薬会社などのサイト・資料を参考にしていますが、はっきりとしたところは病院で聞いた方が正確です。あくまで参考程度と思ってください。

 

とはいえ、飲酒によって栄養素が大量に消費されることは確かですから、何かしらの対策は必要ですね。

アルコール筋症の概要詳細はこちらへ。